羊飼いの時には単にmangerですませ、ヒツジの時にはdévorer=manger en déchirant avec les dents 「歯で引き裂いて食らう」という動詞を使っていることに注意しよう。ライオン本来の残忍さを強調するかと見えて、その実、羊飼いへの手出しには躊躇があったといわんばかりではないか。さらにforceという古語に属する形容詞(無変化)を駆使して餌食になったヒツジの「夥しさ」を強調する一方、羊飼いの場合はことさらquelquefois「ときどき」(「度々、多数回」に比して制限的なニュアンスが強く「希少さ」を表す)を用いて、羊飼い(つまり人間)を食うという大罪を犯した回数をさりげなく下げようとしている点も見過ごせない。加えて、「羊飼いまでも」を切り離して3音節句に留めたあたりも意図的だ。その結果、この目的語に聞き手の注意を引きつける憾みはあるものの、罪をなるべく軽くしたい話し手の気持ちがにじみ出ることになった。
ただ、ライオンの懺悔にウソ偽りがないことを認めたうえでいうのだが、薄気味わるいのは、このあとで、自らの正直さをたてに、臣下たる動物一同に同じように正直な告白を強制している点だ。
Je me dévouerai donc, s’il le faut ; mais je pense Qu’il est bon que chacun s’accuse ainsi que moi
Car on doit souhaiter selon toute justice
Sire, dit le Renard, vous êtes trop bon Roi ;
Vos scrupules font voir trop de délicatesse ;
Et bien, manger moutons, canaille, sotte espèce,
Est-ce un péché ? Non, non. Vous leur fîtes Seigneur
En les croquant beaucoup d’honneur.
Et quant au Berger, l’on peut dire
Qu’il était digne de tous maux.