文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
〜ジャン・ムーラン美術館〜
2009.8
アンリ・カルティエ?ブレッソンの世界
〜ヨーロッパ写真館〜
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
〜ポートレート・シリーズ〜
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡《 L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design 》
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  ―デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション


2003.12.01
BOTTICELLI ボッチチェリ展
「ロレンツォ豪華公からサヴォナローラまで」という副題がついた、世界で初めての大規模なボッチチェリ展が10月からパリで始まっています。プライベートコレクションをも含む20数点の作品に、フィリピーノ・リッピやピエロ・ディ・コジモの作品レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサンなどを加えて並べることで時代とボッチチェリの画業の変遷を私たちに示してくれました。

アレッサンドロ・フィリペーピというのがボッチチェリの本名です。イタリア語の「小さな樽」を意味する「ボッチチェリ」は元は兄につけられたあだ名でしたが、いつの頃からか、彼がそう呼ばれるようになりました。フィレンツェの皮なめし職人の末っ子として1445年に生まれたボッチチェリは病弱でしたが、早くから絵の才能を見せ、19歳の時(1464)にフィリッポ・リッピの工房に入ります。22歳(1467)の時にはヴェッロキオの工房(後にレオナルド・ダ・ヴィンチが入門)で助手を務めるほどの画家となり、1470年25歳で独立しました。彼の工房にはフィリピーノ・リッピ(フィリッポ・リッピの息子)など大勢の弟子が集まり、ボッチチェリの全盛時代の幕開けです。ローマ教皇に呼ばれ、システィナ礼拝堂の壁画を描きにローマへも出かけました。しかし、数多くの栄えある画業にもかかわらず、晩年は他の画家たちから注目を浴びることもなく、1510年、65歳で人知れずこの世を去ります。彼の絵画が再び見出されたのは19世紀になってからのことです。

今回の展覧会の会場は4室に分かれており、私たちが最初に出会うのは35歳頃(1480-1)、一番油がのり、作風が完成した頃のテンペラ画『幼子を礼拝する聖母子と洗礼者ヨハネ』。第一室にはその他、初期の頃の作品が並び、花開くルネッサンスの直前の息吹を感じさせます。その後第二室ではメディチ家の興隆とともに大作家となったボッチチェリ、そして第三室は彼とレオナル・ド・ダヴィンチのデッサンの違いを見せながら、サヴォナローラの影響を受けて昔ながらの宗教画に行き着く第四室への導入となっています。

ボッチチェリの「ヴィーナス」や「春」に会うにはもちろん、フィレンツェまで出かけなければなりません。でも、ボッチチェリを知りたいなら・・・リュクサンブールです。


Musee de Luxembourg(リュクサンブール美術館)

19 Rue de Vaugirard, 75006 Paris
2004年2月22日まで
月・金・土・日(11:00−22:30)
火・水・木(11:00−19:00)
入場料:9ユーロ(26歳以下6ユーロ、8〜12歳4ユーロ)
メトロ:St Sulpice、 Odeon
(同展覧会はパリの後、04年3月から7月まではフィレンツェで開催予定)

【net@nihon.sa】
Copyright (c)2002 NET@NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info