文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
~ジャン・ムーラン美術館~
2009.8
アンリ・カルティエ゠ブレッソンの世界
~ヨーロッパ写真館~
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
~ポートレート・シリーズ~
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡« L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design »
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  —デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
   2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
「マチュラン・メウーが見た日本と赤木曠児郎が見たフランス
~異邦人画家の視線が交差した 1 世紀半~」


  今年は日仏国交がスタートして150周年。その1世紀半に渡る交流を記念し両国で行われている様々な催しの一環として、日仏2人の画家に焦点を当てた特別企画展が開催されています。
  20世紀初頭の日本を訪れ、短期間に古都の風景を始めとする数々の作品を残したフランス人画家、故・マチュラン・メウーMathurin Méheutと、40年来パリを拠点に制作活動を続け、その街並みを描き続けている日本人画家、赤木曠児郎。2人の巨匠の作品を、パリの右岸・左岸2つの会場で、それぞれ対比しながら鑑賞することができます。

  1882年フランス北西端のブルターニュ地方に生まれたマチュラン・メウーは、将来を期待された新鋭画家としてパリにやって来ました。動植物や海景色のスケッチの名手であったメウーは、様々な図鑑の挿絵画家としても知られるようになります。そして開いた初めての個展への反響から、資産家アルベール・カーンの国際奨学金「世界一周」を手にし、1914年日本を訪問することになるのです。第一次世界大戦の勃発により、残念ながら6ヶ月後には日本を去ることになりますが、古都奈良や京都の風景、そこに暮らす人々の日常生活の一場面、素朴な田舎の景色の数々を描き取りました。
  一方、1934年岡山市に生まれた赤木曠児郎は、1963年に渡仏以来パリを愛し、その街並みに視線を注ぎ続けています。パリ国立高等美術学校(ボザール)で学び、独自の画法を発展させた赤木は、同世代では最も偉大な画家の1人として世界から注目されています。研ぎ澄まされた感性でキャンパスに映し出されたパリの風景は、数百年の歴史の重みを感じさせる建造物を中心に、現代建築に至るまで、都市の変遷が記録された貴重な“資料”でもあり、パリ市カルナヴァレ歴史美術館にも作品が収められています。
  今回の特別企画は、そんな両画家が訪問したお互いの国の風景を“異邦人”の視線でどう感じ取り、どのように描いたのかを対比させながら鑑賞することができる初の展覧会です。全体的に暖色系でまとめられ、日本という異文化への瑞々しい感動と温かいまなざしが伝わってくるようなメウーの作品。力強い色彩と緻密に描き込まれた線の1本1本から、パリへの愛情と敬意が感じられるような赤木の作品。1世紀半に上る外交の歴史の中で、“文化の外交”を身をもって体現した2人の巨匠の偉業を賛美する、まさに日仏間の友好150周年を祝うのにうってつけの内容となっています。

Temple bouddhique Kiyomizu-dera,1914
マチュラン・メウー


赤木曠児郎

France - Japon : un siècle et demi du regard croisé
入場無料

<第1部>
会期:2008年10月11日まで
会場:MAIRIE DU IXe パリ9区区役所 6 rue Drouot 75009
開館時間
■月〜金曜:11〜17時(木曜は19時まで) 土曜:11〜12時 休館:日曜
アクセス
■メトロ Richelieu Drouot(リシュリュ・ドゥルオ)

<第2部>
会期:2008年10月1日から10月30日まで
会場:MAISON DE LA BRETAGNE ブルターニュ会館 8 rue de l'Arrivee 75015
開館時間
■月〜金曜:9時30分〜18時 休館:土・日曜
アクセス
■メトロ Montparnasse Bienvenue(モンパルナス・ビアンヴニュ)

TEL:06 61 91 23 98 <フェスティバル・クルチュール・クロワゼ FESTIVAL CULTURES CROISEES>
http://www.festival-cultures-croisees.eu (仏)公式HP
http://jp.franceguide.com/editorial.html?nodeID=1&EditoID=197227 (日)仏政府観光局による紹介サイト

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c)NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info