文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
〜ジャン・ムーラン美術館〜
2009.8
アンリ・カルティエ?ブレッソンの世界
〜ヨーロッパ写真館〜
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
〜ポートレート・シリーズ〜
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡《 L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design 》
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  ―デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
プロムナード パッサージュ1
2004.09
クール・デュ・コメルス・サン・タンドレ
Cour du Commerce St-Andre
ここはサンジェルマン大通りからサンタンドレ・デ・ザール(St-Andre-des-Arts)通りに達する半分屋根の無いパッサージュで、メトロの駅はオデオンになる。ダントンの像のところから道を横断したところに始まるクール・デュ・コメルス・サンタンドレという名の小さな通りだが、とても可愛らしい魅力に富んだところだ。歴史的にも古くフィリップ・オーギュスト(鎌倉時代)の築いた城壁の濠があったところであり、17世紀から18世紀にこのような道ができた。石畳がでこぼこしていて、説明を聞かなくても、何か歴史ある由緒ある道なんだろうなという感じがする。

レストランが並び、暑い時はテラスで食べられる。ひっそりとしてあまり大通りの喧騒がないのでゆっくりと食事が出来る。道一つ向こうのアンシエンヌ・コメディー通りには世界一古いカフェ、《ル・プロコップ》Le Procopeがあり、パッサージュ側にも出られるようになっている。17世紀ルイ14世時代にこのカフェで供された不思議なアロマの黒いスープは、あっという間に世間を席捲したらしく宮廷でも珍重された。今はレストランになっているが、18世紀には哲学者のヴォルテールやディドロ、急進思想のダントンやマラーなどが出入りした。ナポレオンもベンジャミン・フランクリンも来ている。
パッサージュの8番地は、そのマラーが革命のラディカルな扇動をする『人民の友』を発行したところである。彼は1793年7月14日、シャルロット・コルデーによって風呂桶の中で殺されてしまった。余談であるが、その風呂桶はグレヴァン蝋人形館に保存されている。そして9番地は革命時の有名な刑具、ギロチンが試作されたところである。ギロチンとは、ジョゼフ・ギヨタンという名の医師の姓を女性名詞形にしたもの。フランス語の発音はギヨティーヌに近い。彼が死刑の形態を一つにし、死にいく者が苦しまず「首に爽やかさを感じたと思うと君は死んでいる」という刑具を発明した人である。最初は刃が丸かったのだが、国王ルイ16世に見せたところ、数学に強い国王が「刃が丸いより斜めに鋭角な方が切れる」とのたまわったのであのような形になったと言う。駄目押しをした国王がギロチンによって処刑されてしまったのはなんとも歴史の皮肉と言う他は無い。

でもそういうことがわからなくても、こういうパッサージュを通ると、人よりパリ通になったような気がして楽しい。アンティックな雰囲気の店、コージーでエレガントなティーサロン、盆栽の店も古くからある。BONSAI(ボンザイ)はもうフランス語になっていて、シックなパリジャンは盆栽を収集している。古風な文房具店もあり羽ペンや、手紙を封印する為の蝋を扱っていたりしてそういう店を冷やかして歩くのも楽しい。

ジャック・ルイ・ダヴィッド 作
《マラーの死》

【net@nihon.sa】
Copyright (c)2002 NET@NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info