文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
〜ジャン・ムーラン美術館〜
2009.8
アンリ・カルティエ?ブレッソンの世界
〜ヨーロッパ写真館〜
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
〜ポートレート・シリーズ〜
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡《 L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design 》
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  ―デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
 
 2006.04
サント・シャペル Sainte Chapelle
 ステンドグラスの芸術はお好きだろうか。ノートル・ダム寺院の北と西のバラ窓の美しさはつとに知られているし、そして十二、三世紀の最高のステンドグラス芸術といえばシャルトルの大聖堂にとどめをさすであろう。が、サント・シャペルのステンドグラスはまだ一般の人達にはそれほど知られていないのではないだろうか。

  サント・シャペルは、パリ発祥の地シテ島の中の、現在破毀院と呼ばれる最高裁判所の中に置かれている。と言うのも裁判所の建物があるところは王宮だったのだ。ローマが支配していたときは総督の館があった。一三世紀半ば、サン・ルイ(聖ルイ)と呼ばれたルイ九世が作らせた王宮礼拝堂がサント・シャペルである。

 最高裁判所の中にあるので入るときは厳重なチェックがあり,時々黒い法衣に白いカラーの弁護士達に混じって中に入ることもある。中庭に入ると礼拝堂が見えてくるがゴチック建築なのに、ノートルダム寺院の東側のようにフライング・バットレス(飛梁)が無いことに気づく。ということは建築学が飛躍的に発達したからであろう。そのことは中に入って二階に上がるとステンドグラスの間に殆ど壁が無いことによっても理解できる。(註:飛梁とは、建物から離れた控え壁で、てこの応用でつっかい棒のように建物を外側から支える梁のこと。)

 大体の教会はフランスでは無料で入れるが、ここは王様のプライベートな礼拝堂であったところ、ということで有料である。二階建てで、下は職員用、上は王様とその家族のためであった。二十世紀になってから修復が施された時の赤、青、金の装飾が目を引く。貴石も象嵌されていたらしいが宝石よりも価値があると言われたのが二階のステンドグラスである。

  シャルトルのステンドグラスも素晴しいと言ったが、その美しさは一個一個独立したものである。それに比べてサント・シャペルの方は一体になったステンドグラスのシンフォニー、色と光の交響曲である。先ほども触れたが、壁らしき壁が無いので、天井と床の間がステンドグラスの壁で覆われているという感じを受けるのだ。素晴しい、必見である。十三世紀の、洗練されてきた、透明感の強い様々なステンドグラスが典雅な光と影を床に落としている。現世にもたらされた天上の光か。昔は森の木を切りつつ砂を千何百度に熱してガラスを作ったわけだから、本当に宝石よりも価値があるとまで言われたのである。教会用に作られたものは、採算を度外視した突き抜けた印象を特に受ける。
三分の一程度は現代になってからのレプリカらしいのだが、どこから見てもオリジナルのステンドグラスと色もデザインの型も同じで、修復の技術もここまでいったかと感激してしまう。

  ステンドグラスはひとつひとつが聖書、または聖書外典の中の物語になっている。サン・ルイを表わしているのもある。普通、教会では北側に旧約聖書の物語が表わされ、南側の方に新約聖書のエピソードが表わされるのだがここではその限りではない。勿論北側、入って左手のほうに創世記があり、神が6日間かけて天地を創造したことが描かれている。よく見ると下の方に太陽と月が描かれているのが見える。アダムとイブは代表的な人物なのでわかりやすいがここにはその子供たち、カインとアベルも登場する。

  向かって正面、東の方は聖ヨハネ、イエスの生涯、受難と他の教会でも見られる物語でわかりやすい。そのほか南側にも「ダニエルとライオン」とか「エステルの物語」とか旧約の様々なエピソードが語られている。向かって右手の扉よりの方に聖へレナの物語とサン・ルイが「キリストの荊冠」を手に入れてこの礼拝堂に飾るまでが描かれている。そう、この礼拝堂はボードワン国王から譲り受けた「キリストの荊冠」を聖遺物として崇めるための櫃として作られたのだ。
だから小さめだし、ステンドグラスが宝石のようなのである。

  はっきり言ってステンドグラスの物語を読み解くのは容易ではない。ガラスの模様の順序がばらばらだったりするし、異教徒の私たちにはあまりわからない、聖書にかかれてあること以外のエピソードが盛り込まれていたりするからである。でも全部わかる人は殆どいないだろうし、全部理解するのが目的ではない。ステンドグラス全体が醸し出すハーモニー、そのさんざめきに酔えばいいのである。信仰を体現化したような国王、ルイ九世は、聖王ルイと呼ばれただけあって、自分の為に粋を尽くした礼拝堂を作らせた。それだけはわがままをさせてもらったのだろう。神の賛美の為であるから、いくらかかろうとよろしい、と。実際,その荊冠とそれを納める箱、それと礼拝堂で国家予算の四分の一をかけたという。私たちはその分け前に与かれればよいのである。

  最後になったがここにはキリストの荊冠はもう置いていない。ノートル・ダムに移されている。その代わりと言うのでもないが日曜日の夜とかに室内楽の夕べが催される。色と光のシンフォニーと音のシンフォニーの両方が味わえる滅多に無いチャンスがここに存在する。

Sainte chapelle : Boulebard du Palais 75001 Paris
入場料:5.50ユーロ
開館9時30分―18時30分(夏季)、冬10時―16時30分

休館:1月1日、5月1日、11月1日、11月11日、12月25日
Tel :014354-3009

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c)NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info